日本生物環境工学会2021神戸大会
お知らせ
日本生物環境工学会2021年神戸大会
日本生物環境工学会 2021 年神戸大会を神戸大学で開催する予定ですが,新型コロナウィルス感染状況により実施形式を WEB 開催等に変更する可能性もございます.変更がある場合は大会の WEB ページ(https://sympo.adthree.net/jbaees2020/index.html)にて連絡いたします.(近日更新予定)
日本生物環境工学会 2021 年神戸大会は,神戸大学農学研究科・農学部(六甲台第 2 キャンパス) で開催します.参加・発表などのお申し込みは,下記の要領でお願いします.
大会に関する最新のお知らせは,学会の大会ホームページから「神戸大会のリンク」を参照してください.
1.開催地:神戸大学農学研究科・農学部(六甲台第 2 キャンパス)(〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町 1-1)
2.開催日:2021 年 9 月 7 日(火)~10 日(金) 3.大会日程*
月日 |
曜日 |
午前 |
昼 |
午後 |
夕 |
|
9 月 7 日 |
火 |
|
|
|
委員会 |
理事会 |
9 月 8 日 |
水 |
OS・口頭発表 |
部会・委員会 |
シンポジウム |
ポスター |
|
9 月 9 日 |
木 |
OS・口頭発表 |
評議員会 |
総会 |
ポスター |
懇親会 |
9 月 10 日 |
金 |
OS・口頭発表 |
部会・委員会 |
口頭発表 |
|
|
*この日程は,発表申込状況により変更されることがあります.
4.オーガナイズドセッション
大会では,一般研究発表の他にオーガナイズドセッションを企画します.
1)オーガナイズドセッションの募集
・一つのオーガナイズドセッションは,2 時間程度で実施して頂きます.日時についてはオーガナイザーと大会事務局の調整で決めさせて頂きます.
・オーガナイザーは,部会・個人・有志などで,オーガナイズドセッションの運営はオーガナイザーに一任します.
・オーガナイザーは,2021 年 3 月 31 日(水)までに,オーガナイズドセッションの申し込みをお願いします.代表者の氏名と連絡先,セッション課題名,概要(100 字程度)を大会事務局へご連絡ください.
・4 月上旬頃に各セッションの実施に関する情報を大会ホームページに掲載します.
2)講演申し込み
・オーガナイズドセッションでの講演を希望される参加者は,2021 年 4 月 30 日(金)までに, 大会ホームページに記載された方法でオーガナイザーに講演をお申し込み下さい.なお,セッションの内容(ゲストスピーカーによるセッションなど),講演内容,申込数などの状況により一般セッションに変更して頂く場合がありますので,予めご了承下さい.
3)講演の採否
・オーガナイザーは,講演の採否を決定して講演申込者へ連絡するとともに,その結果を 2021 年5 月 14 日(金)までに大会事務局に連絡して頂きます.
5.一般セッション発表
・先に参加登録を行って受付番号を取得してください.一般セッション発表(口頭またはポスター)の申し込みに必要です.
・一般セッション発表については,2021 年 5 月 28 日(金)までに大会ホームページよりお申し込み下さい.
・郵便,電話,FAX および E-Mail でのお申し込みには対応できません.大会ホームページを利用できない方は,早めに大会事務局までご相談下さい.
・一般セッションの発表形式は,口頭発表とポスター発表です.いずれかの形式を選択して下さい.なお,申込数などの状況により,発表形式の変更をお願いする場合がございますので,ご了承ください.
・いずれの発表形式でも講演要旨原稿の提出が必要です.講演要旨原稿は 2021 年 7 月 2 日(金) 必着で,大会ホームページから必ず PDF ファイルで投稿して下さい.原稿の書式,作成要領および提出方法は,大会ホームページに掲載します.
・口頭発表では,PC プロジェクタを用意しますので,各自 PC をご持参下さい.
・ポスター発表は,発表者 1 名につき1課題とします.ポスターの作成要領は,大会ホームペー
ジに掲載します.発表は,ポスター番号別による2部制(各 45 分を予定)とします.発表時間帯には必ずポスターの前で待機して下さい.それぞれの発表時間帯でご説明がないとベストポスター賞の審査対象外となりますのでご注意下さい.ポスターの掲示および撤去は,大会事務局が指定した時間に各自で行って下さい.
6.市民公開シンポジウム
大会 2 日目(9 月 8 日(水))の午後に,シンポジウム「データ駆動型農業(仮題)」を日本学術会議食料科学委員会農業情報システム学分科会および日本学術会議農学委員会農業生産環境工学分科会との共催で行います.
7.懇親会
大会 3 日目(9 月 9 日(木))の夕方,キャンパス内で懇親会を行います.
8.表彰
若手研究者を対象に,優秀なポスター発表には「ベストポスター賞」を授与します.受賞者の選考については,本大会実行委員会が推薦した方々にお願いします.授賞式は懇親会にて行います.なお,審査希望者は大会ホームページからエントリして下さい.
9.企業展示
大会期間中,関連企業・団体の展示を行います.
10. 参加費および支払方法1)参加費
・大会および懇親会へのお申し込みおよび支払いについては,大会ホームページよりオンラインにて受け付けます.参加費は下表の通りです.7 月 2 日(金)までに振り込まれた方には早期割引料金を適用します.
|
早期割引料金 (7 月 2 日(金)までの振込) |
通常料金 (7 月 3 日(土)~8 月 27 日 (金)の振込および当日受付払い) |
|||
大会参加費 |
懇親会参加費 |
大会参加費 |
懇親会参加費 |
||
一般 |
会員 |
7,000 円 |
6,000 円 |
8,000 円 |
7,000 円 |
非会員 |
10,000 円 |
7,000 円 |
11,000 円 |
8,000 円 |
|
学生 |
会員 |
3,000 円 |
3,000 円 |
4,000 円 |
4,000 円 |
非会員 |
4,000 円 |
4,000 円 |
5,000 円 |
5,000 円 |
・大会申し込みと同時に学会へご入会頂いた場合には,会員料金を適用します.
・大会参加費には講演要旨集(冊子)の代金が含まれています.
・お支払い頂いた大会参加費,懇親会費の返金は致しかねます.大会参加費をお振り込みの上, 大会に参加しなかった場合,ご本人からの要望があれば講演要旨集を後日送付します.
2)支払方法
大会,懇親会への参加登録と参加費の振り込みは,大会ホームページよりご登録の上,登録確認メールの記載にある郵便振替口座にお振り込みください.なお,振込手数料は振込者でご負担下さい.
11. 宿泊
三宮周辺は観光客が多くホテルの空室数が少なくなっている可能性があります.各自で事前の予約確保をお願いします.
12. 連絡先大会事務局
神戸大学 大学院農学研究科伊藤 博通,黒木 信一郎
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町 1-1
Tel: 078-803-5906(伊藤), 078-803-5916(黒木) Fax: 078-803-5906(伊藤), 078-803-5916(黒木)
13. 重要な日程
2021 年 3 月 31 日(水) オーガナイズドセッション企画申込締切
2021 年 4 月 30 日(金) オーガナイズドセッション講演申込締切
2021 年 5 月 14 日(金) オーガナイズドセッション講演採否報告期限
2021 年 5 月 28 日(金) 一般セッション申込締切
2021 年 7 月 2 日(金) 大会参加費・懇親会参加費早期割引期限
2021 年 7 月 2 日(金) 講演要旨原稿提出締切
2021 年 8 月 27 日(金) 大会参加費・懇親会参加費振込手続期限
交通機関のご案内
大会会場の場所
神戸大学農学研究科・農学部(六甲台第 2 キャンパス)
(〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町 1-1) http://www.ans.kobe-u.ac.jp/nougakubu/access.html
【阪急神戸線】阪急六甲駅(急行・普通) 下車,徒歩 15 分.または同駅北側バス停より市バス「36 鶴甲団地」に乗車,「神大文理農学部前」まで 8 分.
【JR 神戸線】六甲道駅(快速・普通)下車,徒歩 25 分.または同駅北側バス停より市バス「36 鶴甲団地」に乗車,「神大文理農学部前」まで 15 分.
【阪神本線】阪神御影駅(特急・普通)下車,同駅北側バス停より市バス「36 鶴甲団地」に乗車,「神大文理農学部前」まで25 分.
【徒歩の方】神大文理農学部前バス停より入構願います.
案内図のご注意:JR 六甲道から神戸大学六甲台第
2 キャンパスまでの間は上り坂になっています.
日本生物環境工学会 第八期 役員名簿
日本生物環境工学会役員名簿
(2021年1月25日付)
1.特別功績者
(本会への貢献が絶大で、更に本会推薦による日本農学賞の受賞者)
杉 二郎(日本生物環境調節学会創設者)(故人)
松井 健(九州大学ファイトトロン創設者)(故人)
橋本 康(IFAC理事、日本生物環境工学会合併責任者)
高辻正基(日立製作所で人工光植物工場開発、合併学会責任者)
村瀬治比古(合併学会会長、TC-chair (IFAC))
野口 伸(合併学会会長・理事長、TC-chair (IFAC, CIGR))
田中道男(ファイトトロニクス・ランの審美的育成法)
2.特別名誉会員(2019年から施行)
大西 隆(2019年~)、高辻正基(2020年1月~)、橋本 康(2020年9月~)、古在豊樹、仁科弘重、野口 伸、田中道男、真木太一(2021年1月~)、大政謙次、橋口公一、岸田義典
3.名誉会員:
長野敏英、原 道宏、高山眞策、松岡孝尚、上野久儀、町田武美、位田晴久
4.役員
【名誉役員】
アドヴァイザー:橋本 康(特別功績者)
同:田中道男(特別功績者)
同(名誉会長):仁科弘重(特別名誉会員、前会長)
最高顧問(他学会を含む学会長経験者):今井 勝(明治大学名誉教授),大下誠一(東京大学特任教授),北野雅治(高知大学特任教授),澁澤 栄(東京農工大学特任教授),二宮正士(東京大学特任教授),野並 浩(愛媛大学名誉教授)
顧問:石川勝美(高知大学名誉教授),川村周三(北海道大学研究員),鳥居徹(東京大学特任教授),永田雅輝(宮崎大学名誉教授),森本哲夫(愛媛大学名誉教授)
【役員】
【合同補佐会議(理事)】
≪理事長サイド≫
理事長:野口 伸(北海道大学教授)
副理事長:高山弘太郎(豊橋技術科学大学教授・愛媛大学教授)(生物生体計測研究部会長)
理事長補佐:
安永円理子(理事,ポスト・ハーヴェスト研究部会長,学会誌編集委員会CO委員長)(東京大学准教授)
福田弘和(理事,情報システム研究部会長,学会誌編集委員会副委員長)(大阪府立大学教授)
安武大輔(理事,生物生体計測研究部会副部会長)(九州大学准教授)
海津 裕(理事,学会誌編集委員会事務長)(東京大学准教授)
彦坂晶子(理事,和文誌編集委員会幹事)(千葉大学准教授)
清水直人(理事)(北海道大学准教授)
≪会長サイド≫
会長: 吉田 敏(九州大学教授)
会長代行: 後藤英司(千葉大学教授)
副会長: 伊藤博通(学会誌編集委員会CO委員長,用語プロジェクト委員長)(神戸大学教授)
副会長:江口壽彦(総務理事,事務局統括)(九州大学准教授)
会長補佐:
松岡 健(理事,生物環境利用部会長)(九州大学教授)
平間淳司(理事,全自動植物工場部会会長)(金沢工業大学教授)
羽藤堅治(理事,施設生産システム部会会長)(愛媛大学教授)
大橋敬子(理事,学会誌編集委員会幹事)(玉川大学教授)
荒木卓哉(理事,用語プロジェクト副委員長)(愛媛大学教授)
池田 敬(理事、生物生体計測部会幹事)(明治大学)
後藤丹十郎(理事,学会誌編集委員会幹事)(岡山大学教授)
牧野義雄(理事,学会誌編集委員会幹事)(東京大学准教授)
帖佐 直(理事)(東京農工大学)、
片山直美(理事)(名古屋女子大学)
顧問:位田晴久(名誉会員)、橋本康(特別功績者)
【編集(理事)】
和文誌編集委員長(co-chair):伊藤博通(神戸大学教授),安永円理子(東京大学准教授)
副委員長:福田弘和(大阪府立大学教授).幹事:大橋敬子(玉川大学教授),彦坂晶子(千葉大学准教授),牧野義雄(東京大学准教授),後藤丹十郎(岡山大学教授).事務長:海津 裕(東京大学准教授).
【用語プロジェクト(理事・顧問)】
用語委員長:伊藤博通(神戸大学教授).用語副委員長:荒木卓哉(愛媛大学教授).
幹事:江口壽彦(九州大学准教授),大橋敬子(玉川大学教授),海津 裕(東京大学准教授),高山弘太郎(豊橋技術科学大学教授・愛媛大学教授),鳥居 徹(東京大学特任教授),羽藤堅治(愛媛大学教授),彦坂晶子(千葉大学准教授),平間淳司(金沢工業大学教授),福田弘和 (大阪府立大学教授),牧野義雄(東京大学准教授),安武大輔(九州大学准教授)、安永円理子(東京大学准教授)
アドバイザー:後藤英司(千葉大学教授),鳥居 徹(東京大学特任教授),仁科弘重(愛媛大学学長),野口 伸(北海道大学教授),吉田 敏(九州大学教授)
顧問:位田晴久、橋本 康
理事:
秋田 求(近畿大学教授),有馬誠一(愛媛大学教授),綾木光弘(大阪府立大学URAセンター),石神靖弘(高崎健康福祉大学准教授),荊木康臣(山口大学教授),岩﨑直人(明治大学教授),梅田幹雄(京都大学名誉教授),奥田延幸(香川大学教授),桶 敏(石川県立大学教授),小倉東一(三進金属工業㈱),河野智謙(北九州市立大学教授),北宅善昭(大阪府立大学教授),熊崎 忠(豊橋技術科学大学特任助教),黒木信一郎(神戸大学准教授),槐島芳徳(宮崎大学准教授),圖師一文(宮崎大学教授),高橋憲子(愛媛大学准教授),谷 晃(静岡県立大学教授),寺添 斉(電力中央研究所),東海林孝幸(豊橋技術科学大学講師),中村謙冶(エスペックミック㈱),西浦芳史(大阪府立大学准教授),林真紀夫(東海大学名誉教授),平野高司(北海道大学教授),平藤雅之(東京大学特任教授),富士原和宏(東京大学教授),星 岳彦(近畿大学教授),丸尾 達(千葉大学教授),村上克介(三重大学教授),門田充司(岡山大学教授),柳橋秀幸(金沢工業大学講師),山内高弘(豊橋技術科学大学特任准教授),渡邊博之(玉川大学教授)
5.部会等およびワーキンググループ
【執行部会】
部会長(会長併任/当分):吉田 敏(九州大学教授)
副部会長・総務理事:江口壽彦(九州大学准教授).
副部会長・総務理事代行:安永円理子(東京大学准教授).
副部会長・庶務理事:羽藤堅治(愛媛大学教授).副部会長・会計理事:安武大輔(九州大学准教授)
【英文誌編集委員会】
英文誌編集委員長:(欠員).副委員長:江口壽彦(九州大学准教授)・海津 裕(東京大学准教授).事務長:秋田 求(近畿大学教授)
【研究事業部会】
生物生体計測部会:部会長:高山弘太郎(豊橋技術科学大学教授・愛媛大学教授).副部会長:福田弘和(大阪府立大学教授)・安武大輔(九州大学准教授).幹事:池田 敬(明治大学教授)・高橋憲子(愛媛大学准教授),寺添 斉(電力中央研究所)
ポストハーベスト工学部会:部会長:安永円理子(東京大学准教授).顧問:大下誠一(東京大学特任教授),幹事:槐島芳徳(宮崎大学准教授),委員:牧野義雄(東京大学准教授)
情報システム部会:部会長:福田弘和(大阪府立大学教授).副部会長:羽藤堅治(愛媛大学教授).幹事:辰己賢一(東京農工大学准教授)・山下 恵(東京農工大学講師)
生物環境利用部会:部会長:松岡 健(九州大学教授).副部会長:江口壽彦(九州大学准教授).幹事:安武大輔(九州大学准教授)
全自動植物工場部会:部会長:平間淳司(金沢工業大学教授).副部会長:西浦芳史(大阪府立大学准教授).幹事:桶 敏(石川県立大学教授)・門田充司(岡山大学教授)
施設生産システム部会:部会長:羽藤堅治(愛媛大学教授).副部会長:奥田延幸(香川大学教授)・江口壽彦(九州大学准教授).幹事:高山弘太郎(豊橋技術科学大学教授・愛媛大学教授)・安武大輔(九州大学准教授)
【ワーキンググループ】
WG-1:バイオロボティクス:主査:門田充司(岡山大学教授)
WG-2:情報応用:主査:羽藤堅治(愛媛大学教授),幹事:高橋憲子(愛媛大学准教授)
WG-3:シンポジウム対応:主査:彦坂晶子(千葉大学准教授).副主査:石神靖弘(高崎健康福祉大学准教授),高山弘太郎(豊橋技術科学大学教授・愛媛大学教授),福田弘和(大阪府立大学教授),和田光生(大阪府立大学准教授),アドバイザ:伊藤博通(神戸大学教授)
6.特別推進部会,協議会,特別プロジェクト等
【CIGR連携協議会】
委員長:野口 伸(北海道大学教授)
事務局長:吉田 敏(九州大学教授)
委員:荒木卓哉(愛媛大学教授),伊藤博通(神戸大学教授),梅田幹雄(京都大学名誉教授),江口壽彦(九州大学准教授),大下誠一(東京大学特任教授),大政謙次(東京大学名誉教授,高崎健康福祉大学教授),川村周三(北海道大学研究員),岸田義典(㈱新農林社長),後藤英司(千葉大学教授),澁澤 栄(東京農工大学特任教授),高山弘太郎(豊橋技術科学大学教授・愛媛大学教授),二宮正士(東京大学特任教授),羽藤堅治(愛媛大学教授),福田弘和(大阪府立大学教授),真木太一(九州大学名誉教授),町田武美(茨城大学名誉教授),村瀬治比古(大阪府立大学前教授),安永円理子(東京大学准教授)
【植物工場普及・推進特別部会】
池田 敬(明治大学教授),小倉東一(三進金属工業㈱),後藤英司(千葉大学教授),仁科弘重(愛媛大学学長),羽藤堅治(愛媛大学教授),福田弘和(大阪府立大学教授),丸尾 達(千葉大学教授)
【プロジェクト】
IFAC委員会:委員長・野口 伸(北海道大学教授),後藤英司(千葉大学教授),高山弘太郎(豊橋技術科学大学教授・愛媛大学教授),福田弘和(大阪府立大学教授)
人工知能(AI):位田晴久(宮崎大学名誉教授),岸田義典(㈱新農林社),高山弘太郎(豊橋技術科学大学教授・愛媛大学教授),野口 伸(北海道大学教授),福田弘和(大阪府立大学教授),町田武美(茨城大学名誉教授),森本哲夫(愛媛大学名誉教授)
7.監事
平間淳司(金沢工業大学教授),松岡 健(九州大学教授)
ECB誌58巻4号
ECB誌58巻4号が電子ジャーナルとして公開されました(10月28日)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ecb/58/4/_contents/
報告書「日本における農業資源の潜在力を顕在化するために生産農学が果たすべき役割」
日本学術会議 農学分科会(大杉立 委員長)から令和2年9月1日に報告書「日本における農業資源の潜在力を顕在化するために生産農学が果たすべき役割」が発出されました。
【提言はこちらの日本学術会議HPに掲載されております】 |
http://www.scj.go.jp/index.html |
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-16.html |
【SDGsは2に掲載されております】 |
http://www.scj.go.jp/ja/scj/sdgs/index.html |
